国会議員のみなさんはやっぱり国民を見下してますね!でしょ?蓮舫さん!

みなさんこんにちは、macbanbanです。
コロナウイルスで大変な時期が続いていますね。
緊急事態宣言ももう少し延長されるような話が出ています。
コロナウイルスの感染拡大はなんとか抑えられていますが、
ゴールデンウィークの大型連休で人の移動があれば、
感染者数は激増するかもしれない大変な時期に差し掛かってきましたね。
![]() |
![]() |
蓮舫議員の発言が炸裂!
さて、また国会議員さんが言ってくれました!
立憲民主党の蓮舫議員が、29日の予算委員会で
「バイトだけで生活をしている学生がバイトを切られて、家賃が払えなくて、奨学金負担があって、そして帰省するなと言われて、家もなくなるかもしれない不安で、このままだと大学をやめなきゃいけないというのが13人に1人。フリーランス等の枠に学生を入れてあげればいいじゃないですか」。さらに「生活が成り立たない、学校をやめたら高卒になる、就職どうなるか、奨学金返せない、その不安の声にどうして応えられないんですか」
と述べたらしい。
残念ながらこの人の良識は、ヒドイと感じた発言でしたね。
「学校辞めたら高卒になる!」
「高卒じゃ生きていけませんよ!」
「大卒じゃないとダメなんですよ!」
と蓮舫議員は考えてるみたいですね。
本当にそうかな?
![]() |
![]() |
確かに大卒が有利ですが・・・
確かに、収入ベースや昇進、仕事の選択肢という意味では、
大卒の方が有利に働いているように思います。
しかしながら、高卒ではダメということはありません。
もちろん、高卒でもしっかり仕事はできますし、
有能な人もたくさんいるはずです。
![]() |
![]() |
大学を中退して高卒になれば悲しいでしょうが、
不幸になるとは限りませんし、
人生設計が変わったとしても
そんなに大騒ぎしなくてもいいのではないでしょうか?
しかし、蓮舫議員は違ったようですね。
確か事業仕分けで「2位じゃダメなんでしょうか?」とか言ってましたよね?
だったら、「高卒じゃダメなんでしょうか?」
ダメなんでしょう。
高給鳥の国会議員さんから見れば、
高卒はダメなんですね・・・
![]() |
![]() |
大卒じゃなきゃダメなの?
確かに社会にはいろいろな学歴の人がいます。
中卒・高卒・大卒・大学院卒。
今社会の中心で動かしてるのは、おそらく大卒の方々です。
官僚の世界では、キャリアとノンキャリアと分かれ、
キャリアは東大などの偏差値的に優秀な大学を優秀な成績で卒業した人間が働き、
その人間たちが実質政策を立案していると聞きます。
官僚は天下りをメインに国の政策を決めていくと考えています。

官僚たちの利権・省益を最優先に守り、それ以外はどうでもいいのが官僚の考え方!
自分たちのことばかりすると批判が来るから、
分け前を政治家にも与えて批判されないようにするのが
彼らのやり方。
国会議員は地元に無駄な橋をかけたりして公共事業を持って来ることで
しっかりと利権と票を確保。
官僚もその辺りは心得ているから、口うるさい有力議員には公共事業等で恩を売る。
官僚と国会議員のウィンウィンの関係を築いておき、
官僚の利権が失うような事態があれば、貸しを返してもらうってことですね。
もちろん、私たち一般の国民はルーズルーズです!
![]() |
![]() |
一番責任を取らされてるのが国民!それを早く変えよう!
一般の国民が到底必要とは思えない公共事業が何も問題にならずに行われ、
しかもあり得ない金額で工事が受注される。
適正価格で受注されることなどない。
そもそも適正価格などあってないようなものだ。
金額などいくらでも理由をつけて上げることができる。

官僚も公務員も自分のお金じゃないから金額なんて気にしない。
上で決められた工事を上で決められた金額ですればいい。
その通りに仕事をすれば評価され、
工事内容や金額に異議を唱えたら評価されずに冷遇される。
そうなれば官僚のやりたい放題。
公務員は解雇されることがありませんしね。
今すぐ公務員の解雇ができる法案と官僚の給料を下げる法案を通そう!
![]() |
![]() |
国会議員は無能ばかりの税金泥棒か?
国会議員は国会で、国民のために頑張ってるアピールしてますが、
彼らが税金泥棒だということがよく分かりました。
コロナウイルスで困窮している国民が増えてる中、
自分たちの給料はほんの微々たる金額を削減・返上するだけで、
家では優雅にお茶飲んで、愛犬と戯れる。
もっと苦しんでる人向けの政策はできませんか?
10万円配るのも悪くわないですが、
金額が少なくないですか?
![]() |
![]() |
1世帯にマスク2枚配りますが、
4人家族の世帯なら足りないじゃないですか?
大卒や二世議員が多いんでしょうけど、
正直あの程度の仕事なら、私でもできると思う。
蓮舫議員の高卒発言で高卒者が大変なんだから、
「国会議員は資格として大卒以上はダメ!」にしたらいいのではないでしょうか?
「大学を辞めたら高卒ですよ!」 → 確かにそうだ。
でも、高卒という形で人生始めても問題あるのかな?
![]() |
![]() |
蓮舫さん自身は、
「私の言葉が過ぎました。 本当に申し訳ありません。 高卒で頑張っておられる方々に心からお詫びします。 目指す目的のため奨学金で大学に入った学生が、バイトがなくなり金銭的に退学しか選択肢がない場合の人生再設計の前の支援を求めました。 使う言葉が全く駄目です。申し訳ありませんでした。」
と、ツイッターで釈明していますがダメですよね。
言葉遣いがダメなのはもちろんですが、蓮舫議員の価値観・考え方がダメだと思います。
「人生設計の中で高卒になったら大変だと言ってるんですから!」
世の中にはご両親が病気や事故のために突如亡くなられ、
苦労されている学生がいると思います。
アルバイトをして学費を稼げた人もいれば、
お金がなくて大学を退学する人もいるでしょう。
どちらも大変な思いをしていますが、
これはこれで仕方のないことです。
![]() |
![]() |
守るのは学生だけですか?
それに、学生以外で苦しんでいる方々がたくさんいます。
飲食店関係などの休業を余儀なくされている関係者は、
収入が途絶えています。
彼らへの支援も急ぎ必要です。
でも、これといって効果的な支援策は聞こえてきません?
国会議員のみなさん、支援策を出されてますか?
![]() |
![]() |
今回のコロナウイルスで言えば、
いかにこのような苦しい方々を救うか?ということだと思いますが、
蓮舫議員はどう考えているのでしょうか?
「政府のもっと支援の対象を広げて欲しい!」ということでしょうが、
学生のみならず、多くの他の困窮している人々にも支援の手を差し伸べるべきです。
|
|
国会議員はみんな国民を見下してる!
でも、これで分かりましたね。
どんなに私は庶民派で国民目線で政策を提言していても、
それは所詮まやかしで、真っ赤な嘘だということです。
心の中では、「大卒じゃないと生きていけないのよ!」
「高卒で人生どうするの?」
と考えているのでしょう。
![]() |
![]() |
確かに多くの人たちは、高卒より大卒の方がいいと考えてると思います。
なぜなら、その方がいろんな意味で有利だから。
給料や昇進、仕事の選択肢等、高卒より大卒の方が有利だと思います。
ですが、「大卒以外はみんなダメなんですか?」
「高卒じゃダメなんですか?」
「中卒じゃダメなんですか?」
確かに、月給130万円程度貰ってる国会議員と比べれば、
一般の高卒者がもらう給料は遠く及ばないでしょう。
その他交通費や事務費を合わせれば、月に300万円くらいになるのかな?
蓮舫議員から見れば、
「学校を辞めたら高卒になる!(当たり前です)」
「高卒だと給料が少なくてかわいそう!」
ってことなるのでしょうか。
![]() |
![]() |
大卒だからってすごいわけじゃない!
確かに、東大出て官僚になり、
森友問題で文書改竄させる人間とかいるじゃないですか?
一生懸命マスクマンやマスクレディーをかばった局長は
文書改竄させたのに昇進して国税庁長官。
(辞めたけどしっかり退職金出たんだろうね)
言い換えれば、文書を改竄させたから国税庁長官に昇進できたとも言える。
大卒でもこんなことしかできない人もいますけど。
文書改竄させた人を「適材適所」持ち上げ平然と昇進させる財務大臣。
それに抗うだけの力のない野党。

極めつけは、この問題で誰も罪に問われないところ。
そういう構図から見れば、私たち庶民・高卒はかわいそうだと嘆いているのも当然かもしれませんが。
コロナが終わったら、みんなで真剣に考えよう!
コロナウイルスのような危機で、改めていろいろなことが見えるようになりました。
国会議員はほぼ全員使えないことが分かりました。
蓮舫議員のように少し頑張ってる感があった議員も、
結局は国民を見下してるんだと。
それは国会議員の特権階級的地位があるからではないでしょうか?
コロナウイルスが終息したら、
政治や国会議員のあり方をもう一度ゼロから考えた方がいい。
そして、私たち国民ももっともっと声を上げていかないといけない!
今の国会議員の仕事の内容では給料は高過ぎる!
官僚も同じ!
|
|
もっと給料や手当てを減らしましょう。
そして、国会議員も官僚も不祥事を起こしたら即議員辞職・解雇できる法律を作ろう!
国に損害を与えたら退職後も損害賠償を請求できる法律に変えよう!
国会議員も官僚も責任を取らされる緊張感の中で仕事をさせよう!
全てはコロナウイルスが終息してから始めたい!
|
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません